原因不明の膝の痛みでよくある5つの症状

ブログ

膝の痛みと聞くと、「何か強い負荷がかかったせいかもしれない」「年齢による変化が原因だろう」と考える方も多いかもしれません。ところが、はっきりしたきっかけがないのに痛みが出てしまうこともあります。

注射一本打つだけで膝の痛みから即解放!

切らない「BME再生医療」でお悩みの解消が期待できます。入院や手術も不要。今すぐ痛みの解消をしてみませんか?

このように“原因不明”と感じる膝の痛みには、実は見過ごされやすい要因が隠れていることがあります。

専門的な検査や医師の問診によってはじめてわかるケースや、過去にさかのぼって調べてみると心当たりが見つかるケースなど、背景は人それぞれです。

そこで本記事では、そんな「原因がはっきりしない膝の痛み」に着目し、よくある症状や診断に用いられる検査、さらに原因を見逃しやすいポイントや、総合的な医療アプローチについてまとめました。もし今、膝に違和感や痛みを抱えて「そろそろ病院に行くべきか」と迷っている方にとって、受診のきっかけとなれば幸いです。

原因不明の膝の痛みでよくある5つの症状

原因がよくわからない膝の痛みでも、いくつかの特徴が見られることがあります。ここでは5つの症状を取り上げます。

どのような症状が代表的なのかをイメージすることで、「自分の痛みはどれに近いだろうか」と考える手がかりになるはずです。

特定の動作に関連しない痛み

膝が痛むタイミングがはっきりせず、何かをしたから痛むというよりは、普段の何気ない動作の最中や、立ち上がろうとしたときなど、さまざまな場面で痛みが出るケースです。

運動をしていないのに痛むこともあれば、休憩していても違和感を覚えることがあります。明らかなきっかけがないために戸惑ってしまい、「この痛みは何なのだろう」と不安を強く感じやすくなるのが特徴です。

日常生活での突発的な違和感

歩いているときに急に膝がカクッとする、または軽い痛みや引っかかりを感じるなど、突発的に症状が現れることがあります。

激痛というほどではなくても、予期せぬタイミングで痛みが走ると、「次はいつ痛くなるか」と気が気でなくなるものです。症状が一時的に治まる場合でも、繰り返し起こるようであれば、何かしらの原因が隠れている可能性があるため注意が必要です。

部位が特定できないにぶい痛み

膝のどこが痛いのかはっきり言えず、ぼんやりと奥のほうが痛むように感じるケースです。関節自体の問題だけでなく、周りの筋肉や靭帯が影響している場合、痛みの場所が漠然としてしまうことがあります。

表面を押しても痛くないのに、中がじんわり痛むような感覚がある場合は、深部の炎症や過去の軽い損傷が原因になっているかもしれません。

時間帯による症状の変化

朝起きたときに痛みやこわばりがあるのに、昼過ぎにはやわらぐことがある一方で、夕方になるとまた痛みがぶり返すというように、時間帯によって症状が変わりやすいタイプもあります。

血行や体温、筋肉のコンディションなどが関係していることもあり、必ずしも動作だけが原因とは限りません。こうした変化が大きいと「朝は歩きづらいのに、夕方はわりと平気」というように、判断が難しくなるので見過ごされがちです。

運動と関係のない腫れ

スポーツや激しい動きをしたわけではないのに、膝が軽く腫れる、あるいはむくむように感じることがあります。特に痛みが少ししかなくても、関節液が増えているなどの変化が進んでいる可能性もあるので注意が必要です。

腫れ自体がそれほど大きくないと、「冷やせば治るだろう」と軽視されるかもしれません。しかし繰り返し腫れるようであれば、何らかの炎症が起きている疑いがあります。

注射一本打つだけで膝の痛みから即解放!

切らない「BME再生医療」でお悩みの解消が期待できます。入院や手術も不要。今すぐ痛みの解消をしてみませんか?

原因不明の膝の痛みを診断する3つの専門検査

「痛みのきっかけが思い当たらないのに、なぜこんなに膝が痛むのだろう」と思ったときに、まずは専門のクリニックを受診することをおすすめします。

ここでは、医療機関で行われる3つの代表的な専門検査を通じて、原因を突き止める流れを紹介します。

最新画像診断による詳細な分析

レントゲンやMRI、CTなどの画像検査を使って、膝の内部の状態を詳しく調べるのが一般的です。変形や骨の異常だけでなく、半月板や靭帯などの軟部組織が傷んでいないかも確認できます。

特にMRIは軟骨や靭帯など、レントゲンでは映りにくい組織を立体的に捉えられるので、原因不明の痛みを抱えているときには欠かせない検査のひとつです。時間は少しかかりますが、その分正確な情報が得られるため、再発防止の手がかりにもなります。

血液検査による炎症原因の特定

原因不明の痛みの中には、関節リウマチなど、体の免疫や炎症反応が関わっている可能性も否定できません。そこで血液検査によって炎症を示す数値や抗体の有無を調べると、リウマチ性の痛みかどうかの判断がしやすくなります。

また、痛みの背景に感染が疑われる場合にも、血液検査による炎症マーカーのチェックが役に立ちます。画像検査だけではわからない体内の反応を捉えられるので、原因の見当がつかないときは重要な検査方法です。

専門的な理学所見の評価

医師や理学療法士が、実際に膝を動かしたり圧をかけたりしながら、痛みのある部位や、可動域、関節のゆがみなどを見極めるのが理学所見の評価です。

たとえば、膝を曲げ伸ばししたときに特定の角度で痛みが出る場合は、その角度に対応する組織が傷んでいる可能性があります。

あるいは、膝周りの筋力バランスを測定することで、痛みの原因が筋力の低下に関係しているかどうかを確認することもできます。こうした評価は、画像や血液検査の結果と合わせることでより正確な診断が可能になります。

膝の痛みの原因を見逃しやすい3つのポイント

膝の痛みに悩む人の中には、「これといった怪我をした覚えがない」「昔少しひねった程度で、大きな問題はなかったはず」という方が少なくありません。しかし、意外なところに見逃しやすい原因が潜んでいるかもしれません。

ここでは、そのポイントを3つ挙げておきます。

関節周囲の靭帯の微細損傷

捻挫まではいかない程度でも、靭帯の一部に小さな傷や伸びが生じていると、膝の安定性がわずかに損なわれることがあります。

特に日常生活でのちょっとしたつまずきや転びそうになったときなど、自覚がないまま靭帯を痛めているケースもあるのです。こうした微細損傷はレントゲンでは写りにくく、MRIでもわかりづらい場合がありますが、長期的な負担となって膝の痛みの原因になりやすいのが特徴です。

過去の軽度な捻挫の影響

昔に捻挫をしてから特に大きな問題は感じていなかったものの、実はしっかり治りきっていなかったというケースです。

痛みが一旦おさまったために放置してしまい、関節や靭帯に負担が残ったまま日常生活を続けていたことが、あるタイミングで表面化してくることがあります。

過去の怪我が原因と結びつかない場合が多く、「なぜ今膝が痛むのか全く思い当たらない」と感じやすいのも、このパターンの特徴です。

姿勢の歪みによる負担

立ち方や座り方、歩き方の癖からくる体のバランスの歪みが、膝に偏った負担を与えることもあります。特に足首や股関節の使い方が偏っていると、それをかばう形で膝が無理な力を受けやすいのです。

普段何気なく取っている姿勢や歩き方が影響しているため、自分では気づかないことが多いのも特徴です。姿勢の歪みは肩や腰の痛みに注目されがちですが、膝にも大きく関係するケースがあります。

原因を特定する3つの医療アプローチ

原因がはっきりしない痛みを解決するには、さまざまな視点から総合的に診断を進めることが大切です。ここでは、そのための3つのアプローチを紹介します。

多角的な検査による総合診断

レントゲンやMRIなどの画像検査だけでなく、血液検査や理学所見、必要に応じて超音波検査なども含めて、総合的に判断する方法です。

痛みの原因が骨なのか軟骨なのか、炎症なのか、あるいは靭帯の問題なのかを一つひとつ確認することで、見落としを減らします。ときには、ほかの疾患(リウマチや痛風など)との区別が必要になることもあるため、多角的な検査が不可欠です。

専門医による詳細な問診

膝の痛みがいつから始まったか、どんな場面で強くなるのか、過去に大きなケガや捻挫はなかったか、さらに普段の生活習慣や姿勢などまで幅広くヒアリングを行います。

こうした問診の中から、自覚していなかった小さな手がかりが浮かび上がることは少なくありません。たとえば「そういえば1年前に足をひねったことがあった」「歩き方を指摘されたことがある」など、患者さんが当初意識していなかった情報が、診断のカギになる場合もあります。

経過観察を含めた段階的評価

すぐに結論を出さず、一定期間の経過を見ながら変化を確かめることも重要です。はじめの検査では異常が見つからなくても、痛みが続くうちに症状がはっきり現れてくることがあります。

また、治療の効果を見ながら原因を絞り込んでいくアプローチをとる場合もあります。段階的な観察と評価を重ねることで、本当の原因にたどり着く可能性が高まります。

まとめ

原因がつかめれば、治療の方針も立てやすくなります。

すぐに治る軽度の症状であればリハビリや生活習慣の見直しで対応できますし、靭帯の大きな損傷などが見つかれば手術などの選択肢も考えられます。

いずれにせよ、「原因がわからないから何もできない」とあきらめるのではなく、まず一度クリニックへ足を運ぶことが大切です。

当院では、膝の痛みでお困りの患者さんに対して、さまざまな角度から原因を探り、一人ひとりに合った治療方法を提案しています。

原因がわからず不安を抱えている方も、どうぞお気軽にご相談ください。予約をしていただければ、専門医が丁寧にお話を伺い、適切な検査とアプローチをご案内いたします。

膝の痛みを抱えたまま日常を送ることは、想像以上に心身に負担がかかります。早めに診断とケアを始めて、少しでも痛みから解放され、快適な生活を取り戻す一歩を踏み出しませんか。


竹下整形外科

〒167-0021
東京都杉並区井草4丁目5-15 パローマIOGI 1階

TEL:03-3397-1622

  • 西武新宿線井荻駅北口 徒歩1分
  • 西武新宿線上井草駅 徒歩12分
  • 西武新宿線下井草駅 徒歩13分
お電話でのお問い合わせ

03-3397-1622