膝の痛みに効果的なリハビリ方法3つ

ブログ

膝の痛みに悩む方は多く、日常生活のちょっとした動作でも苦痛を感じるようになると、外出や趣味を楽しむ気力も落ちてしまいがちです。膝のケアを適切に行わないと、症状がさらに悪化することもあります。

注射一本打つだけで膝の痛みから即解放!

切らない「BME再生医療」でお悩みの解消が期待できます。入院や手術も不要。今すぐ痛みの解消をしてみませんか?

しかし、専門的なリハビリテーションやセルフケアを組み合わせることで、症状の改善が期待できます。

本記事では、膝の痛みを和らげるための基本的なリハビリ方法や痛みの原因になりやすい症状、さらにご自宅でできるポイントや専門医のサポート内容をまとめました。

クリニックでの受診を検討している方が、安心して自分に合ったリハビリ手段を見つけられるよう、わかりやすく解説していきます。

膝の痛みに効果的な3つのリハビリ方法

膝の痛みを軽減するためには、適切なリハビリに取り組むことが重要になります。

ここでは、専門家の指導を受けながら進める運動療法や、関節をやわらかく保つためのストレッチング、そして日常生活の動作を見直すトレーニングの概要をお伝えします。

いずれも膝への負担を最小限に抑えつつ、痛みを改善していくことを目的としています。

専門家による適切な運動療法

膝の痛みに対しては、医師や理学療法士などの専門家が患者さんの状態を確認し、適切な強度や頻度の運動メニューを組むことが望ましいです。

具体的には、太ももの前や後ろの筋肉を鍛える運動が中心に考えられることが多いでしょう。太ももの筋肉は膝を支える役割が大きいため、筋力が弱っていると関節への負担が増してしまいます。

しかし、筋トレといっても負荷をかけ過ぎると痛みを悪化させるリスクもあります。そのため、専門家は患者さんの体力や痛みの度合いを見極めながら、徐々に筋力をつける方法を考えていくのです。

たとえば、軽めのスクワットや足上げ運動から始めて、慣れてきたら負荷を少しずつ増やしていく方法などが一般的です。

関節可動域を改善するストレッチング

膝周辺には、もも裏の筋肉やふくらはぎなど、日常生活で意外と硬くなりやすい部位が存在します。そうした筋肉が硬くなると、膝の曲げ伸ばしの際に強い張りを感じたり、歩き始めに痛みを覚えたりすることがあります。

そのため、定期的なストレッチが欠かせません。ストレッチを行う際は、痛みを我慢して無理やり伸ばすのではなく、じわじわと気持ちよく感じる程度に伸ばすのが基本です。

ストレッチの最中に痛みが強くなる場合は、その方法が合っていないか、ほかに原因がある可能性があるので注意が必要です。専門家の指示を受けることで、正しい部位にアプローチするストレッチを学び、安全に関節可動域を広げることができます。

日常生活動作の改善トレーニング

リハビリというと、運動やストレッチだけを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、日常生活での動作を見直すことも非常に重要です。

たとえば、椅子から立ち上がるときに無意識に膝へ大きな負担をかけている場合や、階段を降りるときにバランスを崩して膝への衝撃が増しているケースなどがあります。

注射一本打つだけで膝の痛みから即解放!

切らない「BME再生医療」でお悩みの解消が期待できます。入院や手術も不要。今すぐ痛みの解消をしてみませんか?

日常生活動作の改善トレーニングでは、こうした動きのクセを細かく把握し、膝に優しい動作を身につけるよう指導が行われます。

立ち座りの際に腹筋や背筋を使って重心を安定させたり、膝をやや外向きにして身体全体で支えるようにしたりと、少しの工夫で痛みの軽減につながります。こうしたトレーニングを継続していくと、膝への負担が減っていくと同時に、再発予防にもつながります。

膝の痛みの原因となる5つの症状

膝の痛みが起こる背景には、さまざまな症状や病態が潜んでいることがあります。自己判断だけで対応してしまうと、かえって痛みを悪化させるリスクもあるため、原因を知ることはとても大切です。

以下では、代表的な5つの原因を取り上げ、それぞれがもたらす影響や注意点についてお話しします。

変形性膝関節症の進行

中高年の方に多く見られる症状として、変形性膝関節症が挙げられます。軟骨がすり減ってしまい、膝の骨同士が直接こすれ合うようになることで、痛みや腫れ、変形などが進行する病気です。

初期段階では朝起きたときや歩き始めに痛みが強く、しばらく動くと落ち着く傾向があります。しかし、進行すると膝の変形が顕著になり、歩行が困難になることもあるため、早期のケアが大切です。

このような状態を放置すると、さらに軟骨が摩耗し、痛みのコントロールが難しくなります。変形性膝関節症がある場合は、無理に運動をする前に専門家による診断と指導を受けることが望ましいでしょう。

半月板損傷による機能低下

膝の関節内部にはクッションの役割を果たす半月板が存在します。運動中のひねりや転倒などで半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしをする際に痛みが出たり、引っかかるような違和感を覚えることがあります。

完全に断裂してしまうと、膝の安定性が大幅に低下し、歩くときにグラつきや痛みを感じやすくなります。場合によっては手術が必要になることもありますが、症状の程度や断裂の部位によってはリハビリを中心に回復を図ることも可能です。早い段階で専門医を受診し、損傷の程度を正確に把握することが回復への近道です。

靭帯損傷による不安定性

膝の靭帯は、関節の動きを安定させるうえで欠かせない存在です。スポーツ中に急な方向転換やジャンプ着地で膝をひねると、前十字靭帯や内側側副靭帯などが損傷することがあります。

靭帯が損傷すると、膝が自分の思うように固定されず、不安定感を覚えます。こうした状態で無理をすると、さらに痛みが増すだけでなく、膝を庇うあまり他の部位にも影響が出るかもしれません。

靭帯損傷は場合によっては手術が選択されるケースもありますが、軽度であれば装具やリハビリを組み合わせることで回復を目指すことも可能です。自分の膝の状態を正しく知ることが大切なので、専門家とよく相談して進めるのがおすすめです。

筋力低下による関節負担

加齢や運動不足により、太ももやお尻の筋肉などが衰えると、膝関節をしっかりと支える力が不足してきます。膝を包む筋肉が十分に働かないため、少しの動作でも関節そのものにダメージがいきやすくなります。

筋力低下は、歩行時のバランスを崩しやすくする原因にもなるため、膝を守るためのトレーニングはとても重要です。

特に、普段からデスクワークが多い方や家にこもりがちな方は、気づかないうちに膝周りの筋力が低下している可能性があります。専門家の指導を受けながら、少しずつでも筋力を取り戻すリハビリを行うことで、膝の負担を減らし、痛みの悪化を防ぐことができます。

炎症による腫れと熱感

過度な運動や急な負荷がかかることで、膝の内部に炎症が起こることがあります。炎症が起きると、腫れや熱感が出やすくなり、痛みも増してしまいます。

体の防御反応として起こるものではありますが、痛みが強いときに無理をして動くと、さらに症状を長引かせてしまうことがあります。

アイシングや適度な安静を取り入れつつ、炎症の原因となる動作をなるべく避けることが大切です。症状が改善しない場合は、原因がほかに隠れている可能性もあるため、一度クリニックを受診して適切なケアを受けることをおすすめします。

自宅でできる膝のリハビリ3つのポイント

膝の痛みは、専門家の力を借りるだけでなく、自宅でのケアも欠かせません。日常生活の中で無理のない範囲で取り組むことで、長期的な改善を目指すことが可能です。

ここからは、膝の痛みを持つ方が自宅でリハビリを行ううえで心がけたい3つのポイントを解説します。

正しい運動強度の設定

自宅リハビリで最も気をつけたいのは、運動の強度です。

痛みがあるからといって全く動かないのは逆効果ですが、かえって強い負荷をかけすぎるのも危険です。たとえば、軽く膝を曲げ伸ばしする運動から始めたり、負荷を軽減するためにイスに腰掛けて行う方法を試すなど、痛みを感じすぎないレベルで続けることが大切です。

もし「もう少し動かせそうだ」と感じたら、ほんの少し負荷を高めてみるとよいでしょう。痛みが強い場合は、一旦休んで様子を見たり、専門家へ相談したりして無理をしないようにしてください。

継続的なセルフケア方法

リハビリは、短期間で劇的に良くなるというより、コツコツと続けることで効果が出てくるものです。日々のストレッチや軽いトレーニングを習慣づけることで、徐々に膝の状態が安定してきます。

継続のコツとしては、毎日の生活に取り入れやすいタイミングを見つけることが大切です。起床後やお風呂上がりなど、筋肉がやわらかくなっているときに軽くストレッチを行うと、続けやすいでしょう。

また、痛みの変化やリハビリの進み具合を記録しておくと、達成感を得やすくなり、モチベーションを保ちやすくなります。

症状に応じた運動の選択

自宅でリハビリを行う場合でも、自分の膝の状態をよく把握することが欠かせません。

変形性膝関節症が進んでいる方と、軽度の炎症で痛みが出ている方では、望ましい運動の内容が異なります。たとえば、痛みが強い時期には負荷の少ない関節運動を中心に行い、痛みが落ち着いてきたら筋力アップの運動を少し増やすなど、段階を追ってメニューを変える工夫が大切です。

もし運動をしていて痛みが急に増したり、腫れが出たりした場合は、症状に合わない運動をしている可能性があります。そのようなときは、専門家に相談して最適な方法を再度検討することをおすすめします。

専門医による膝の痛みリハビリ3つの特徴

症状が長引いたり、痛みが強くなってきたりした場合、専門医によるリハビリを検討するのも一つの選択肢です。膝の痛みがなかなか改善しないのは、単なる使いすぎだけではなく、さまざまな背景が関係している可能性があります。

ここでは、専門医のサポートを受けることで得られる大きなメリットを3つ紹介します。

詳細な検査と的確な診断

膝の痛みを正しく理解するためには、レントゲンやMRIなどの画像検査をはじめ、関節の動きや筋力バランスの評価が欠かせません。

専門医はこれらの検査結果を総合的に判断し、原因を明確にしていきます。変形性膝関節症なのか、半月板や靭帯の損傷なのか、あるいはその両方が絡んでいるのかといった点を把握することで、最適な治療方針を立てることができます。

痛みの原因を知らずにリハビリを続けても、十分な効果を得られないばかりか、逆に症状を悪化させてしまう可能性もあるため、専門医の詳細な検査は大きな意義があります。

個別化されたリハビリプログラム

専門医のもとでは、患者さんの年齢や生活スタイル、膝の痛みの度合いなど、さまざまな要素を考慮しながら個別のリハビリプログラムが組まれます。

人によっては、筋力トレーニングよりもまずは負担を減らすテーピングや装具の使用が優先されることもありますし、若い方なら積極的に筋力を強化するメニューが重視されるかもしれません。

クリニックでのリハビリと、自宅でできるトレーニングをうまく組み合わせながら進めることで、膝の状態が安定しやすくなります。さらに、専門医や理学療法士が変化をチェックしてくれるため、必要に応じてメニューを見直すこともスムーズに行えます。

段階的な負荷設定と経過観察

膝の痛みは、急に良くなることは少なく、段階を踏んで改善していくのが一般的です。そのため、初期段階では軽めの運動やストレッチに重点を置き、痛みが落ち着いてきたら負荷を少し上げるなど、段階的なアプローチが求められます。

専門医は定期的に診察を行い、膝の状態を観察しながら必要な調整を行ってくれます。もし痛みが悪化するような兆候があれば、すぐに対処して原因を探ることができるので、長引く痛みを防ぐことにもつながります。

こうした綿密な経過観察によって、患者さん自身が安心感を得られ、リハビリを続けやすくなるというメリットも大きいでしょう。

まとめ

膝の痛みがあるまま過ごしていると、外出を控えがちになり、生活の質や意欲が落ち込む原因になることもあります。

しかし、適切なリハビリと医療機関の力をうまく活用することで、膝の痛みをコントロールしながら快適な日々を取り戻すことが十分に可能です。もし痛みに不安を感じている場合は、一度クリニックを受診して、プロの視点からアドバイスをもらうことをおすすめします。

あなたの膝の状態に合った最適なリハビリの方法を見つけ、痛みのない生活を目指していきましょう。クリニックでは、診療からリハビリまで一貫してサポートを行っているところも多いので、早めの受診で安心と快適さを手に入れてください。


竹下整形外科

〒167-0021
東京都杉並区井草4丁目5-15 パローマIOGI 1階

TEL:03-3397-1622

  • 西武新宿線井荻駅北口 徒歩1分
  • 西武新宿線上井草駅 徒歩12分
  • 西武新宿線下井草駅 徒歩13分
お電話でのお問い合わせ

03-3397-1622