膝の内側の痛みを引き起こす5つの原因と対応方法
膝の内側が痛むと、歩くたびにズキッとした違和感を覚えたり、階段の昇り降りで思わず足をかばってしまったりするものです。
こうした膝の不調は年齢を問わず起こりうるため、少しでも気になる症状があれば、早めに対処することが大切になります。日常生活のなかで膝は常に体重を支える重要な役割を担っていますが、なかでも内側部分は体重のかかり方によって強い負担を受けやすいといわれています。
もしも「なんだか膝の内側がずっと痛い」「運動後に膝の内側が腫れてくる」といった症状が続くようであれば、専門の医療機関で原因をはっきりさせて適切なケアや治療を受けることが大切です。
本記事では、膝の内側の痛みを引き起こす主な原因から普段から気をつけたい予防策を紹介します。
この記事の流れ
膝の内側の痛みを引き起こす5つの原因
膝の内側にだけ痛みがある場合、そこに集中的なストレスがかかっていると考えられます。
ここでは、膝の内側が痛くなる主な原因を5つ挙げ、その特徴や進行について順番に説明します。
単なる運動不足で起こる痛みだけでなく、半月板や軟骨、靭帯などの損傷が隠れている可能性があるため、どのようなトラブルがあるのかを知っておくことは大切です。
内側半月板の損傷と変性
半月板は膝関節の中でクッションのような役割をする軟骨組織です。膝を曲げたり伸ばしたりするときに衝撃を和らげ、骨同士がこすれ合うのを防いでいます。
しかし、スポーツなどの激しい動きや、日常生活で膝を酷使し続けることで、内側半月板に裂け目が入ったり、摩耗が進んだりすることがあります。
初期の段階では「膝がちょっと引っかかる感覚」があるだけかもしれませんが、変性が進むと痛みや腫れが増え、歩くことすらつらくなることがあります。
内側側副靭帯の損傷
膝の内側には「内側側副靭帯」と呼ばれる靭帯があり、膝の横ブレを抑えて安定させる働きをしています。転倒や衝突などで膝をひねったり、大きな外力がかかったりすると、この靭帯にダメージが加わって痛みや腫れが生じます。
靭帯が部分的に損傷していると、歩くときにグラつく感じがあり、膝の内側を支える力が弱まるため、より痛みが出やすくなります。
急性期の痛みが強い場合は安静が必要ですが、症状が慢性化すると痛みが続くだけでなく、変形性膝関節症のリスクも高まることが知られています。
変形性膝関節症の進行
変形性膝関節症は、加齢や長年の使いすぎなどによって膝の軟骨がすり減り、骨同士の隙間が狭くなる病気です。
多くの場合、膝の内側の軟骨が先にすり減っていくため、膝の内側に痛みが現れやすくなります。初期段階では歩き始めに少しつらさを覚える程度ですが、進行すると階段の上り下りが苦痛になり、膝が変形してしまうこともあります。
変形が進むほど痛みの度合いは大きくなり、日常動作に支障をきたすため、早期発見とケアがとても重要です。
大腿骨内側部の軟骨損傷
膝を構成する骨の一つである大腿骨の内側部には、膝関節の軟骨が覆われている部分があります。衝撃や負荷が繰り返されると、この軟骨が損傷し、膝の内側で痛みを起こすことがあります。
軟骨は神経が通っていないので、軽度の損傷では痛みを感じにくいものの、徐々に深い部分まで傷ついてくると痛みが強まる場合があります。
軟骨は一度すり減ると再生しにくいといわれているため、気になる痛みが長く続くようであれば、念のため早めに診察を受けるとよいでしょう。
鵞足炎による炎症性の痛み
鵞足(がそく)とは、膝の内側のすぐ下あたりにある3本の腱の集まりを指します。ここの腱や周辺組織が炎症を起こして痛みを生じるのが「鵞足炎」です。
ジョギングやウォーキングなどで膝の内側に負担をかけすぎると発症しやすいといわれています。痛みが出たときは無理に走り続けたりせず、いったん休んでアイシングをするなどの対策をとることが必要です。
ひどくなると歩くだけで痛みが出てしまうため、早めのケアが大切になります。
膝の内側の痛みを治す3つの専門治療
膝の内側の痛みが慢性化している場合や、痛みが強くて日常生活に支障をきたしているときは、専門的な医療の力を借りることが望ましいです。
ここからは、クリニックや整形外科などで行われる主な治療法を3つ取り上げ、どのような症状に適しているかを解説していきます。
超音波やレーザーによる炎症改善
膝の内側に炎症が起きている場合、理学療法や物理療法の一環として超音波やレーザーを使った施術が選ばれることがあります。
超音波やレーザーには、組織を温めて血行を促進し、細胞の修復をサポートする働きがあるとされています。痛みが強い急性期には、やさしく患部に当てることで炎症を抑え、腫れや痛みの緩和を助けます。
また、慢性的な痛みに対しても、定期的に施術を行うことで徐々に症状が軽くなることが期待できます。痛み止めの薬と併用することで、より早く痛みを和らげられるケースもあるので、医師との相談のうえで治療プランを決めるとよいでしょう。
関節内注射による即効性の緩和
膝の内側の痛みが強いとき、関節内注射を受けると短期間で症状を和らげられる場合があります。
ヒアルロン酸やステロイド剤を膝関節内に直接注入することで、炎症を抑えたり、潤滑を改善したりする効果が期待できます。とくに、変形性膝関節症が進んでいる場合や、膝の内側の軟骨がすり減っているケースで注射を検討する方は多いです。
ステロイド剤注射は、強い痛みを抑える即効性がある反面、頻繁な注射は副作用のリスクもあるため、医師の指示に従って適切な回数や間隔を守る必要があります。注射だけに頼らず、あわせてリハビリや筋力トレーニングなども行うと、より根本的な改善につながるでしょう。
再生医療を用いた組織修復
近年注目されているのが、再生医療による膝関節の軟骨修復や半月板の再建です。具体的には、患者さん自身の血液から採取した成分を利用した注射治療や、培養した細胞を患部に移植する技術が研究されています。
こうした先端的な治療は、軟骨がすり減ってしまった部位で組織の修復を促すため、変形性膝関節症などで痛みを抱える方にとって新たな選択肢になりつつあります。
ただし、まだ保険適用外の治療も多く、治療費や通院スケジュールの面で負担が大きいことがあります。治療を検討する際は、費用面や実績、リスクなどについて十分に説明を受けることが大切です。
内側の膝の痛みに効く3つのセルフケア
専門治療に加えて、日常生活の中で少しずつできるセルフケアを取り入れると、膝の内側の痛みが和らぎやすくなります。
ここからは、自分で実践しやすいケア法を3つご紹介します。
適切な冷却と温熱療法の使い分け
膝の内側が急に痛くなって腫れや熱感がある場合は、まず冷やすことが効果的です。炎症による腫れを抑え、痛みを落ち着かせるにはアイシングが有用とされています。
一方で、慢性的な痛みや、こわばりを感じるときは温めたほうが血行が良くなり、筋肉のこわばりがほぐれて痛みが和らぐ場合があります。
お風呂にゆっくり浸かったり、ホットパックを使ったりして膝周辺を温めると、疲れた筋肉のケアにつながります。冷やすか温めるか迷うときは、症状の出始めなのか、あるいは長く続いている痛みなのかで判断するとよいでしょう。
負担を軽減する生活動作の工夫
膝の内側をいたわるためには、毎日の生活動作を工夫することも大切です。たとえば、立ち上がるときに膝だけでなく腰や手をうまく使い、無理に膝に体重をかけすぎないように意識してみてください。
また、階段の昇り降りも、急に膝を伸ばしたり曲げたりすると負担が集中しますので、手すりを使ってゆっくり動くと痛みを抑えやすくなります。
デスクワークが多い方は、同じ姿勢で長時間座り続けないように適度に立ち上がってストレッチをするのがおすすめです。こうした小さな工夫を積み重ねることで、膝の内側へのストレスを少しずつ減らしていくことができます。
内側広筋を強化する運動療法
大腿四頭筋の一部である「内側広筋」は、膝関節を安定させるうえで重要な役割を果たしています。内側広筋が弱っていると、膝の内側に負担がかかりやすくなり、痛みが長引く原因となります。
そこで、仰向けに寝て片脚を軽く持ち上げる運動や、壁にもたれてのスクワットなど、太ももの内側を意識して鍛えるトレーニングを取り入れると効果的です。
ただし、無理をすると逆に膝に負担がかかるため、痛みが強いときは控えめに行い、回数を徐々に増やすとよいでしょう。フォームが崩れてしまうと逆効果になりやすいので、リハビリやトレーナーの指導が受けられる環境があれば、最初は専門家のアドバイスをもらうことをおすすめします。
膝の内側の痛みを予防する3つの対策
膝の痛みが一度良くなっても、また同じように痛めてしまう方は多いです。
そこで、再発を防ぎ、健康的な膝を維持するための対策を3つ見ていきましょう。
適切な膝関節アライメントの維持
膝の内側に痛みが出る方には、膝が外側や内側に偏っているケースがよく見られます。
この歪みを放置すると、同じ部分にばかりストレスがかかってしまい、軟骨や半月板のトラブルを繰り返しやすくなります。理学療法士などの専門家に姿勢や歩き方をチェックしてもらい、足や膝の向きを正しく保てるようにトレーニングを取り入れるのは効果的な予防策です。
自分ではなかなか気づけない体の使い方のクセがあるかもしれないので、定期的に専門家の意見を取り入れると歪みの進行を抑えやすくなります。
体重管理による負担軽減
膝は体重を支える関節です。体重が増えれば増えるほど、膝への負担が大きくなるのは想像に難くないでしょう。
とくに内側部分に負担がかかりがちな方は、適切な体重を維持することで痛みの予防につながります。
食事内容を見直したり、軽めの運動を習慣化したりして体重をコントロールすることは、膝の健康を守るうえでとても大切な要素です。
無理なダイエットをする必要はありませんが、膝の痛みが増してきたと感じたら、食生活や日々の活動量を一度振り返ってみるのもよいでしょう。
正しい靴選びとインソールの活用
普段履いている靴が合わないと、膝のアライメントはさらに乱れやすくなります。
ヒールの高い靴や、かかとがすり減った靴、また足の形に合っていない靴を履き続けると、知らないうちに膝の内側に過度な負担をかけてしまいます。
そこで、自分の足に合った靴を選ぶことや、必要に応じて医療機関や専門店で作成したインソールを取り入れるのが望ましいです。
足元を安定させることで、歩行時のブレを軽減し、内側の膝痛を予防しやすくなります。靴のかかとが偏って減ったら買い替えるなど、こまめに靴の状態をチェックしておくと安心です。
まとめ
膝の内側の痛みは、決して我慢しなければならないものではありません。
痛みの原因を突き止め、適した治療と日常的なケアを続ければ、今よりも快適に過ごせるようになるかもしれません。
一度きりの人生を、膝の痛みに縛られずに楽しむためにも、ぜひこの機会に専門のクリニックへの受診を検討してみてください。
痛みと向き合うのは不安なこともありますが、あなたの膝をより良い状態に導くための第一歩です。どうかあきらめずに、前向きに膝の健康を取り戻していただければ幸いです。