膝の痛み 外側に多い3つの原因

膝の外側が痛むと、歩行や階段の上り下りなどで思わぬ負担がかかりやすくなります。
この記事では、その原因や検査、そして適切な治療法をわかりやすくお伝えしていきます。
この記事の流れ
膝の痛み 外側に多い3つの原因
膝の外側が痛む背景には、靭帯や半月板といった組織のトラブルだけでなく、加齢や姿勢のくずれによる関節の負担増大など、複数の要因が絡み合うことが少なくありません。
ここでは、外側側副靭帯・外側半月板・変形性膝関節症という三つの主な原因を取り上げ、その特徴や発生メカニズムを解説します。
外側側副靭帯への過度な負担
膝の外側を支えている外側側副靭帯は、関節が不安定にならないよう横方向の動きを制限しながら支柱の役割を果たします。
しかし、ランニングやジャンプを頻繁に行うスポーツ、あるいは無理な姿勢で長時間過ごす生活習慣などにより、この靭帯に負担が蓄積してしまうことがあります。
たとえば、急にダッシュを繰り返す運動を続けたり、合わない靴でのウォーキングを重ねるなど、普段とは異なる負荷が加わることで、外側側副靭帯の微小な損傷や炎症につながります。
こうした過度のストレスが継続すると、外側の痛みだけでなく、膝のぐらつきを自覚することもあるため注意が必要です。
痛みが増すタイミングとしては、膝を深く曲げた状態から体重をかけるときや、急に方向転換をするときなどが代表的です。
炎症が進行すると就寝中にまで痛みが及ぶ場合もあるので、違和感を早期に感じた段階で医療機関に相談することが望ましいでしょう。
外側半月板の摩耗や損傷
半月板はクッションのように膝関節の骨同士の衝突を和らげる組織で、内側と外側それぞれに存在します。
外側半月板は、走る・しゃがむといった日常動作からスポーツまで幅広く使われ、局所に過剰な圧力がかかることで摩耗や損傷を起こしやすい部位です。
外側半月板がすり減ってしまうと、関節の保護機能が衰え、歩行時に足が引っかかったり、膝を伸ばしたときに鋭い痛みが走ったりすることがあります。
また、内部の損傷が進むと関節内に水がたまりやすくなり、いわゆる関節水腫を引き起こすケースも少なくありません。
動き始めに膝がロックされるような症状が出た場合には、半月板に問題が生じている可能性を疑い、早めの専門的な診断と治療が重要となります。
外側半月板の損傷は、比較的若い世代のスポーツ愛好家だけでなく、中高年の方の普段の歩行や階段の昇降でも起こります。
加齢に伴う組織の弱まりも相まって、思いもよらないタイミングで痛みやロッキングを感じるケースが増えるので、軽い痛みでも見逃さないことが大切です。
変形性膝関節症の進行
長年の使い込みで骨や軟骨がすり減ると、変形性膝関節症が進行しやすくなります。
これは膝の内側に限った問題と思われがちですが、外側にも負荷がかかる姿勢の取り方や歩き方をしていると、外側の軟骨が消耗するリスクは決して小さくありません。
変形性膝関節症の初期段階では、膝の痛みは時々感じる程度で済むこともありますが、症状が進むと正座がつらくなったり、ちょっとした段差で膝が笑うように力が入らなくなったりします。
外側の痛みが強まった結果、日常生活で思うように動けなくなると、筋力の低下も招きやすいです。
筋力が落ちればさらに関節への負担が増し、痛みが長引くという悪循環に陥るため、適切なケアを怠ると症状が深刻化してしまいます。
加齢による変形性膝関節症は、軟骨の減少だけでなく、骨自体の変形や周辺組織の炎症も伴うことがあります。
そのため、外側の痛みが出始めた段階で早期に診断を受けることで、進行を抑える方法を選択しやすくなります。
膝の痛み 外側を確認する3つの検査方法
膝の外側に違和感や痛みを覚えた場合、まずは医療機関で正確な診断を受けることが肝心です。
ここからは、代表的な検査手順であるレントゲン・MRI・触診と可動域テストについて、その特徴や実施の流れをご紹介していきます。
レントゲン検査による骨の状態チェック
レントゲン検査は、膝関節の骨の変形や隙間の状態を素早く把握するのに有効な手法です。
変形性膝関節症が疑われる場合や、骨折の有無を確認する必要がある場合に多く行われます。
レントゲンの画像では、骨の輪郭や関節の空間がどれほど狭くなっているかなどが明確に示されます。
膝の外側にある骨同士の隙間が極端に狭くなっていれば、外側の軟骨が摩耗していることが示唆され、変形性膝関節症を含むさまざまな疾患の存在が推測されるでしょう。
ただし、レントゲン検査では軟骨そのものや靭帯の状態までははっきり把握しにくい面があります。
より詳しい情報を得るためには、ほかの検査を併用することが必要です。
MRI検査による軟骨や靭帯の診断
MRI検査は、磁気を利用して軟骨や靭帯など、骨以外の軟部組織を鮮明に映し出す方法です。
外側半月板の損傷が疑われる際には特に有効で、どの部分がどの程度傷んでいるかまで細かく確認できます。
靭帯損傷や半月板の裂傷が見つかった場合は、保存療法か手術が必要かを医師が総合的に判断します。
MRIによって炎症や水腫の有無も把握できるため、痛みの原因と症状の関連性を突き止めるうえでも重要な検査といえます。
検査の際には数十分ほどじっとしている必要があり、装置特有の大きな音がするため、緊張を感じる方もいるかもしれません。
しかし、痛みをともなわず放射線被ばくもないのがメリットなので、正確な診断には欠かせない手段として活用されています。
触診と可動域テストでの痛み評価
医師が実際に膝の周囲を触れ、圧痛がある箇所や腫れの有無を確認する触診は、外側の痛みの原因を探る基本的なアプローチです。
さらに、膝の曲げ伸ばしを行って関節の動きをチェックし、靭帯が安定しているかどうかを確かめる可動域テストも、正確な診断に不可欠です。
触診によって外側側副靭帯周辺の炎症や外側半月板の圧痛の程度を探り、可動域テストで伸展や屈曲にかかるストレスを測定することで、症状の重さが判断されます。
このステップを踏むことでMRIやレントゲンでの検査結果をより深く読み解き、具体的な治療方針を立てやすくなるのです。
触診と可動域テストでは、痛みの程度だけでなく、膝のぐらつきや動作時のクリック音の有無など、患者さんの体感を含めた情報が得られる点が重要です。
問診と組み合わせることで、膝の外側痛を引き起こす生活習慣や運動のクセなども把握できるため、再発予防にも大いに役立ちます。
膝の痛み 外側を軽減する3つの治療法
膝の外側が痛む原因を特定した後は、保存療法・リハビリ・外科的治療など、症状の程度や生活スタイルに応じた対策を選択していきます。
それぞれに特徴があり、組み合わせることで回復を早めたり、今後の痛みを予防したりすることが可能です。
以下では三つの代表的な治療法を順番に確認していきましょう。
保存療法での炎症コントロール
保存療法とは、主に痛み止めの内服薬や注射、適度な安静やアイシングなどを通して炎症を抑え、自然治癒力を引き出すことを重視した治療法です。
膝の外側の痛みに関しても、外側側副靭帯の炎症や半月板の軽度の損傷であれば、この保存的アプローチによって症状を和らげられるケースが少なくありません。
特に急性期には、過度な負荷を避けながら炎症を抑えることが大切です。
アイシングの際には、タオルなどで氷を包み、15~20分程度を目安に冷却を行います。
過度な冷やしすぎは逆に血流を悪くする恐れがあるため、医師の指示や自身の感覚を確認しながら慎重に行いましょう。
痛み止めや消炎鎮痛剤などの薬物療法に加え、ヒアルロン酸の注射を関節内に行うこともあります。
ヒアルロン酸は潤滑性を高め、軟骨のダメージを軽減する効果が期待される一方、効果の持続期間は個人差があるため、定期的な通院が求められることもあります。
リハビリテーションと筋力強化
保存療法と並行して重要なのが、理学療法士の指導のもとで行うリハビリテーションです。
膝の周囲の筋肉を鍛え、正しい歩行姿勢や運動フォームを取り戻すことで、外側にかかる負担を根本的に減らします。
最初の段階では、痛みが出ない範囲でのストレッチや軽い筋力トレーニングが中心となります。
大腿四頭筋やハムストリングス、臀部の筋肉などを適切に鍛えていくと、膝を安定させる働きが高まり、外側の痛みが緩和されていくことが期待できます。
また、歩行指導では重心の置き方や足の運び方を見直し、過剰に外側へ体重がかかっていないかどうかを確かめます。
スポーツを続ける方は、ジャンプや方向転換のフォームを修正することで、痛みの再発を防ぐことが可能です。
リハビリは継続性が鍵となるため、焦らず無理をせず、少しずつ段階を踏んで進めることが大切です。
関節鏡手術などの外科的アプローチ
靭帯や半月板の損傷が深刻な場合や、変形性膝関節症が高度に進行して保存療法やリハビリによる改善が見込めない場合には、外科的治療の検討が必要になることがあります。
関節鏡手術は、膝に小さな切開を入れてカメラを挿入し、内部の状態を直接確認しながら損傷部分を修復する手法です。
外側半月板の断裂で痛みが強いときや、遊離した組織が関節内に挟まってロック症状を起こしているときには、関節鏡手術による除去や縫合が検討されます。
大きな開放手術と比べて侵襲が少なく、術後のリハビリも比較的短期間で済むケースが多いのが利点です。
一方、変形性膝関節症が重症化している場合には、人工膝関節置換術などの選択肢が必要となる場合もあります。
ただし、人工関節に置き換えるかどうかは年齢や生活環境、手術後のリハビリへの適応力などを総合的に考慮して判断します。
医師との十分な相談を重ね、身体への負担と回復見込みを照らし合わせながら最善策を選ぶことが大切です。
まとめ
膝の外側の痛みは、生活の質を大きく左右します。
当院では正確な検査と効果的な治療プランをご提案していますので、気になる症状は早めにご相談ください。
膝関節症治療法の比較
治療法 | 治療日数 | 金額 |
---|---|---|
BME再生療法 | 即日 最短 |
14万3千円 最安値 |
PRP治療 | 3~4週間 | 30~50万円 |
培養幹細胞治療 | 6~8週間 | 120~150万円 |
BME再生療法なら即日治療・低価格で痛みを緩和!
つらい膝・肘・肩の痛みから即解放!
注射1本打つだけで痛みを緩和。他の治療法より安価で即日施術可能なBME再生療法で根本から改善を目指します。
※お気軽にご相談ください 050-1869-7918