階段で膝の痛みが起こる5つの原因と改善方法

ブログ

「階段を上り下りするときの膝の痛みがつらくて、つい外出がおっくうになる」という声はよく聞かれます。普段はあまり気にならない動作でも、膝が痛むと小さな段差でさえ不安になります。特に、買い物や通勤で階段を使う場面が多い方は、痛みが続くことで日々の生活が大きく制限されるかもしれません。

注射一本打つだけで膝の痛みから即解放!

切らない「BME再生医療」でお悩みの解消が期待できます。入院や手術も不要。今すぐ痛みの解消をしてみませんか?

そんな状態が長引くと、外出を控えるようになってしまい、さらに筋力が落ちて痛みが悪化するという悪循環に陥ることもあります。

膝の痛みにはさまざまな原因がありますが、その中でも階段の昇り降りで痛みが強まると感じる方には特徴的な要因があります。

この記事では、膝の痛みでクリニックの受診を考えている方に向けて、階段で膝が痛む理由や対策、そして専門的な治療の選択肢をご紹介します。受診を検討するかどうかを迷っている方が、少しでも不安を和らげ、今後の治療や日常生活を前向きに考えられるようにまとめました。

階段で膝の痛みが起こる5つの原因

膝の痛みと一口にいっても、その背景にはいろいろな病態や生活習慣が関係しています。ここでは代表的な5つの原因についてお話しします。

自分の症状に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

膝蓋大腿関節症の進行

膝蓋骨(いわゆるお皿の骨)と大腿骨の間にある軟骨がすり減ってくると、膝蓋大腿関節に炎症が起こりやすくなります。階段の上り下りは、膝蓋骨と大腿骨が強く擦れ合う動作のため、軟骨が傷ついている方は痛みが出やすいのです。

特に下りのときに膝が曲がり、体重が大きくかかりやすいので、「下りの階段がつらい」と感じる場合、この膝蓋大腿関節症が進んでいる可能性があります。

初期の段階では「あれ、少し痛むかも」という程度でも、徐々に軟骨がすり減るにつれて痛みが増すため、放置せずに早めに対策をとることが大切です。

膝蓋腱炎による負担

膝蓋骨の下にある膝蓋腱に炎症が起こることで痛みを感じるのが膝蓋腱炎です。スポーツを頻繁に行う方や、普段から膝に大きな負担をかけている方に多く見られます。

階段を上るときに太ももの前側の筋肉が大きく働くため、この膝蓋腱にも強い力が加わります。炎症がある状態で同じ動作を繰り返すと、より痛みが強まってしまい、日常的な階段の昇り降りすら苦痛になることがあります。

慢性化すると痛みが治まりにくくなるため、原因がわからないまま放っておくと長引いてしまうかもしれません。

半月板損傷の影響

膝の関節の中には半月板という軟骨組織があり、クッションの役割をしています。運動や加齢によってこの半月板が傷つくと、膝の曲げ伸ばしで痛みが生じやすくなります。

階段を下りるときは特に膝関節にかかる負荷が大きくなるので、損傷した半月板がしっかりクッションの役目を果たせず、痛みが出やすい状態になります。

痛みだけでなく、歩行中に膝がひっかかるような感覚や、何かが引っかかるような音が気になることもあります。階段動作でこうした不安定感がある場合は、半月板のトラブルを疑う必要があります。

変形性膝関節症の症状

加齢による関節軟骨の磨耗や、日常生活での負担の積み重ねが原因となり、変形性膝関節症に進む方は少なくありません。

注射一本打つだけで膝の痛みから即解放!

切らない「BME再生医療」でお悩みの解消が期待できます。入院や手術も不要。今すぐ痛みの解消をしてみませんか?

軟骨の傷みや骨の変形が進むと、膝がしっかり曲がらなかったり、階段の上り下りで「ガクッ」と違和感を覚えたりします。とくに下りで膝が痛む方は、軟骨の変性が既に進んでいる可能性があります。

変形性膝関節症は初期には軽い違和感程度から始まり、症状が悪化すると関節に炎症を伴うこともあります。強い痛みになってから受診すると、治療に時間がかかりやすいため、早めの対策が重要です。

筋力低下による不安定性

膝周りの筋力が低下すると、関節を支える力が弱くなり、膝がグラつきやすくなります。特に大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)が衰えていると、階段を昇り降りするときのブレーキがきかず、負担がダイレクトに膝の関節にかかってしまいます。

また、筋力が低下すると疲れやすくなり、普段は気にならないような小さな段差でも無意識に膝に力を入れすぎたり、変な角度で踏み込んだりするリスクが高まります。これは年齢を重ねた方だけでなく、運動不足が続いている方にもよく見られる原因です。

階段昇降時の膝の痛みに効く3つの対処法

膝の痛みがあると、「なるべく動きたくない」と考えがちですが、動かなすぎると筋力が落ちてしまい、逆に痛みが悪化してしまうことがあります。

ここでは、日常生活ですぐに取り組める対処法を3つご紹介します。できる範囲で取り入れてみると、少しずつ痛みが和らぐきっかけになるかもしれません。

正しい昇降動作の習得方法

階段を昇り降りするとき、実は動作によって膝への負担が大きく変わります。上るときは上半身を前傾させず、膝とつま先を同じ方向に向けて、足裏全体でしっかり床をとらえるように意識すると、膝のねじれを防ぐことができます。

下りるときも同様に、膝が内側に入らないよう注意しながら、かかとからそっと着地し、つま先をスムーズにおろす流れを身につけると、膝の負担が軽減されます。

初めはスピードをゆっくりにして、自分の体重をコントロールしやすい状態で動作を確認することがポイントです。

適切なサポーターの活用

膝関節に不安がある方は、サポーターを使うと安定感が増し、階段の昇り降りが楽になることがあります。

サポーターは、膝を固定しすぎない程度にしっかり支えてくれるものを選ぶのがおすすめです。自分で着脱しやすいタイプを選べば、必要なときだけ着けたり外したりすることもできます。

サポーターをうまく活用することで、日常生活の中で痛みが出にくくなり、結果的に筋力維持のための運動にも取り組みやすくなるでしょう。

手すりを使った負担軽減テクニック

階段に手すりがある環境では、遠慮せずにつかまって体を支えるのが大切です。特に下りのときは、手すりをしっかり握ることで体重が分散され、膝関節の負担が和らぎます。手すりを使うと「足腰が弱ったみたいで恥ずかしい」と感じる方もいるかもしれませんが、膝をいたわるうえで有効な手段です。

周囲にサポーターや家族がいない場合も、自分ひとりで安全に階段を使えるように工夫することが、痛み悪化の予防につながります。

膝の痛みを改善する3つの専門治療

上記の対処法を実践しても、痛みが強くなったり、なかなか良くならなかったりする場合は、専門的な治療が必要かもしれません。

ここでは、クリニックで受けられる治療の一例をご紹介します。早めに受診して適切な対応を取ることで、回復までの道のりがスムーズになることがあります。

超音波やレーザーによる炎症改善

炎症が強いときには、超音波やレーザーなどの物理的療法を使って、患部をやさしく刺激しながら炎症を抑える方法があります。これらの機器は、深部の組織に熱や振動を与えることで血流を促進し、痛みの原因となっている組織の回復を助けます。

痛みが強い部位に集中して照射するため、関節内部の炎症を緩和しやすい特徴があります。施術時間も比較的短く、痛みを感じることはほとんどありませんので、初めての方でも安心して受けられる治療の一つです。

オーダーメイドのリハビリ指導

膝の痛みが続く方にとって、痛みを和らげるだけでなく、「再発を防ぐ」という視点が重要になります。そのために欠かせないのがリハビリです。専門のスタッフが患者さん一人ひとりの筋力や関節の状態をチェックし、最適な運動メニューを提案します。

たとえば、大腿四頭筋やお尻の筋肉を鍛える運動、バランスを意識した練習、痛みがでにくいウォーキングのやり方など、きめ細やかな指導を受けることで、無理のない形で体を動かしながら膝を強化していくことができます。

最新の再生医療アプローチ

痛みの原因となる軟骨の損傷や、半月板の傷みに対しては、注射や再生医療を取り入れるケースも増えています。

たとえば、自分の血液から取り出した成分を注射する方法や、幹細胞を使って組織の再生を促す方法など、近年では選択肢が広がっています。

症状や進行度によって適した方法は変わりますが、これらの治療は負担が比較的少なく、手術まで踏み切りたくない方の選択肢として注目されています。再生医療はまだ新しい領域ではありますが、今後さらに進歩が期待される分野でもあります。

階段での膝の痛みを予防する3つのポイント

膝の痛みは、原因を取り除くだけでなく、長期的に予防することが大切です。以下の3つのポイントを日常生活に取り入れると、痛みの再発を防ぎ、軽快な動作を維持しやすくなります。

大腿四頭筋の筋力強化

膝を安定させるうえで、太ももの前にある大腿四頭筋はとても重要です。スクワットや太もも周りの軽い運動を取り入れると、少しずつ筋力をつけることができます。

ただし、正しいフォームを守らないと膝に負担がかかりすぎてしまうため、痛みが出る場合はクリニックやリハビリの専門家に相談すると安心です。筋肉がしっかりついてくると、階段の下りでも膝が安定しやすくなり、痛みが和らぎやすくなるでしょう。

関節可動域の維持改善

膝がスムーズに曲がったり伸ばせたりしないと、そのぶん無理な角度で負荷がかかり、痛みが増すことがあります。

ストレッチや軽い体操を取り入れ、膝のまわりの筋肉をほぐし、関節を柔らかく保つようにしましょう。温めながら動かすと、血流がよくなって柔軟性が高まりやすいので、入浴後に軽く動かす習慣をつくるのも良い方法です。地味に感じるかもしれませんが、長く続けるほど効果が現れやすくなります。

体重管理による負担軽減

体重が増えると、そのぶん膝にかかる負担が大きくなります。特に階段の上り下りでは体重の数倍の負荷がかかるともいわれています。適正な体重を保つことは、膝の健康を守るうえで大切な要素です。

食事内容を見直したり、無理のない範囲でウォーキングを取り入れたりするなど、日常的な生活習慣を見直すだけでも違いが出てきます。もし急なダイエットを考えている方は、体調を崩すリスクもあるため、医師や管理栄養士などの専門家に相談すると安心です。

まとめ

もし、「自分の膝の痛みはどの原因に当てはまりそうか」「どんな治療を選択すればいいのか」がイメージできたら、一度クリニックで相談してみてください。

痛みの原因を正しく見極め、しっかりとケアをはじめることで、またスムーズに階段を上り下りできるようになる可能性は十分にあります。

当院では、膝の痛みに対して充実したリハビリメニューや再生医療の相談、痛みの軽減を目指す治療などを行っています。どうぞお気軽にご予約いただき、私たちと一緒に、膝の痛みを軽くする道を進んでいきましょう。


竹下整形外科

〒167-0021
東京都杉並区井草4丁目5-15 パローマIOGI 1階

TEL:03-3397-1622

  • 西武新宿線井荻駅北口 徒歩1分
  • 西武新宿線上井草駅 徒歩12分
  • 西武新宿線下井草駅 徒歩13分
お電話でのお問い合わせ

03-3397-1622